時間、スペース、グルーピング。とりわけ、スポーツの指導現場において、これらの項目を学ぶ重要性は昔も今も変わってません。しかし、そんな指導現場でもっとも活躍し、しかも欠かすことができないはずの「言葉」について、僕たち指導者はどれくらい学ぶ機会があったでしょうか。
今回は、そのコーチングの「言葉」について、三河教育研究会保健体育部会の皆さまへ、講演させていただきました。
コトバコーチング
32歳のコーチがどのようにして、自分の言葉に向き合い、そしてコーチングの技術を高めていったのか。実話をもとに作られたのが「コトバコーチング」です。
そして、指導者が使う言葉にスポットをあて、言葉について改めて考えてみるのが、今回のコトバコーチングの狙いです。
指導者のコトバが人の未来を変えます
コーチングにおいて、言葉を学ぶことは何よりも大切だと僕は考えています。
何十年も前に受けた指導で今でも思い出せるのは、メソッドでもなく、時間でもなく指導者のコトバです。
指導者から与えられた言葉が、その時の風景と共に蘇ってくるのは、僕だけではないと思います。
それほど指導者の言葉には重みがあります。
時に指導者の言葉は鋭い武器にもなり、人の人生を変えてしまう程の力を持っています。また、思いもよらない形となって、期待以上の効果を得られることも少なくはありません。

尽きない課題
じつを言うと今日、ステージで話をしながら、幾つもの疑問が浮かんできました。
帰宅したあとに、さっそく手持ちの書籍を開くも、その疑問を解決できるヒントに出会うことはありませんでした。
指導者は何かについて考えれば考えるほど、次から次へと新たな課題が見つかり、それが尽きることはないのかもしれません。
尽きない課題に常に向き合うのは、きっと指導者の宿命なのでしょう。今日ふとそんなことを感じさせられました。
つながりは貴重です
人のつながりがめんどくさく、希薄な時代になったと言う人がいます。たしかに、手元のスマホで地球の裏側の情報を瞬時に得られる時代だから、とりわけ横のつながりが無くても、生きていけるかもしれません。
しかし僕たち指導者はそうはいきません。指導者が抱える職務の責任の重さと、周りを取り囲んでいる人の数は膨大です。とても一人の力では対応しきれるものではありません。
これからは、それぞれの指導に対する思いを共有し、横のつながりを作っていくことが重要になってくるでしょう。そうすることで、多くの子どもを救うことができ、人の未来を育てる「教育の現場」を維持することが可能になります。そして何よりも大切な、指導の未来を守っていくことができると考えています。
日々努力されている指導者の方々の活動を、これからも支援させていただきます。
今日約300名の指導者の皆さまと時間を共有できたこと、心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。

コメントありがとうございます
・相手の物事の汲み取り方をしっかりと理解して言葉を伝えていきたいと感じた
・言葉について、自分たちの発言を見直し追求することが大切だと思いました。授業に限らず、生徒指導においても活用できると思いました。
・コトバの力を広めたいです!
・言葉の大切さを噛み締めながら日々指導をしていきたい
・子どもたちへの言葉掛けを責任を持って行っていきたい。
・コトバコーチングという考え方は全教員が考えるべきことだと思った。
・子どもへの声かけについて、考えるきっかけをもらったので、一緒に考えていきたい。
・コトバの重要性。未来ある子どもたちの育成をする上で大切にしていくこと。
・子どもたちにかける言葉の大切さを改めて感じた。特にどう伝えるかということが大切かということを学んだので、今後にいかしていきたい。
・普段何気なく使っている言葉を振り返り、児童に伝える前に考えて、意識して言葉を選んでいきたい。
・言葉掛けをタイプに応じて変えたり、普段の 自分のクセについて振り返ったりする機会をいただきました。ありがとうございました。
・コーチングのお話がとても参考になりました。自分が日頃考えていたことが、講師の先生のお言葉の中に表れている部分が多くあったので、内側の言葉が多く生まれる時間になりました。色々な有名選手、著名人の方が内省や習慣化の重要性を発信していますが、そこにつながる部分を感じました。ありがとうございました。
・講演会を受けて、学級での話し方や部活動における自身の声掛けを見直したいと思った。癖は誰もがもっているもので、意識しないことにはなおることはない。まして、癖があることで生徒の意識が別のところへ向かってしまうのなら、なおさら考えるべきことだと思う。
自分が話したいことが話してほしいことではない という言葉はとても心に残った。本を読んで勉強します。
ダウンロード
- STEP1 普段づかいを整える
- STEP2 何のために、誰が作るべきなのか?
- STEP3 3種類のコトバ
- STEP4 使うタイミング
- LAST コトバのチカラ
今回のプレゼンテーションデータをPDF形式にて公開しています。どなたでも自由にダウンロードが可能です。
*ダウンロードは、8月19日(土)に終了しました。
テーマファイルお申し込み
今回のプレゼンテーションテーマファイル、Keynote版またはPowerPoint版をご希望の方は、お手数ですがメールフォームへ必要事項をご記入のうえ、送信してください。
こちらのテーマファイルについては、個別の対応とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
テーマファイルは imacoachsalon@gmail.com から送信されます。受信設定をされている方は、 imacoachsalon@gmail.com からのメールが受け取れるよう、受信設定をかならずご確認ください。

三河教育研究会へ登壇します
8月11日(金)岡崎市民会館で、三河地域の保健体育部会の皆さんへ、講演を行います。 主題は「コトバコーチング」。サブタイトルは「考え、自覚する個の育成」。 30年のサッカーコーチ生活で感じた、コーチングにおける言葉の重要性をお話しします。 教員になるために愛知県へ 高校卒業後、...
この記事は役に立ちましたか?