iMAのブログ

すごく真面目に書いてます

記事数 19
  • 子ども

子どもの「やるべきこと」を見えなくさせる親の言葉「やりなさい」

人は1日のうちに3万5千回の決断をするそうです。本を読む、靴を履く、右を向く、座るなど。考えてみれば、日常の些細な行動も小さな決断で成り立っていますよね。では、そのたくさんある決断の中に、自分がやるべきことは、いったいどれくらいあるのでしょうか?朝起きる、服を着替える、出か

  • すゝめ

「あたりまえ」をひっくり返して、指導のマンネリ化を突破する

「これ、自分もやりたい練習か?」自分の指導キャリアに刷り込むように繰り返し行っていた、いつもの場所での、いつものルーティン。ある時、「この練習、意味あるのか?」と自分に問うてみたら、答えに行き詰まった。「これ、やりたい練習か?」と自分に聞いてみたら、やりたくない練習がすごく

  • コーチ

指導力アップのコツは、他のコーチの指導を見ることです

教本で学んだ指導理論、映像で見たメソッドを実践しても、なかなかうまくいかないです。現場での指導力を上げるためには、いったいどんなことをすれば効果があるのでしょうか。今回は、指導者の学びの方法の一つ「見る学び」についてです。アマチュアからプロの指導者まで、指導力アップの秘訣で最も多い答えは「

  • 指導

子ども指導のボトルネック「10歳の壁は指導者が作っている」

昨日と今日の姿が違いすぎる10歳の子ども。計画通りに事が進まず、みんなの前で叱ったり、声を荒げてしまった経験があります。「10歳の壁」とも形容される、子どもが大きく変化するこの時期。少し鼻にかけた物言いや、生意気な口調。とつぜん言葉や態度が変わる、10歳への指導はむずかしいこばかりです。

  • コーチ

コーチの評価を上げる3つのポイント

毎日指導して週末はまる1日大忙し。何年やっても評価も給料も上がらず。指導歴5、6年をむかえたあなたはより良い条件を探しはじめていませんか?休まず、まじめに取り組んでいるだけでは評価は上がりません。だからといって、より良い条件を求め、違う場所に移ったとしても同じことを繰り返すでしょう。

  • イベント

コーチがいないサッカー大会って何ですか?【サイレントリーグ】

コーチがベンチにいないとどうなるのか?ふとした思いつきから、サイレントリーグは誕生しました。「コーチはベンチに入れない」各クラブのコーチに、これを承諾してもらいます。なので、試合を進行させるのは「子どもたち」となります。サイレントリーグは、コーチ・保護者の口出しが禁止されて

  • 子ども

子どもの「やりたい」が親の「やらせたい」に置き換わる理由は何?【サッカー少年編】

子どもが「やりたい」と言い出して始めたサッカー。そのやりたい気持ちが、知らないうちに親の「やらせたい」に置き換わります。子どものやりたい気持ちが、親のやらせたいに変わってしまう不思議。一体なぜこの変化が起こってしまうのでしょうか?子どもを追い込むこの変化は、後を断つことがありません。