all articles

articles 34
  • 部活動地域移行

トレーニングアカデミー活動状況報告

トレーニングアカデミー(以下トレアカ)は愛知県岡崎市内の中学校に通う生徒を対象にした、サッカーの部活外練習環境です。2022年にスタートしたトレアカへ、これまで延べ41名の生徒が参加しました。この記事は現在トレアカへ登録参加する25名の分類、個々の物理的・心理的な違いなどをまとめてあります

  • 部活動地域移行

地区部活から地区アカデミーへ【部活動地域移行】

新たな運営方式の地区部活と、その先にあるアカデミーには多くの可能性があります。現行の学校部活動(以下、学校部活)の運営を生徒に任せ、新しい仕組みに変えたのが地区部活動です。そしてその先に地区アカデミーを設置します。この地区アカデミーが部活動の地域移行先です。そして前回の記事にもある

  • 部活動地域移行

残せるか、部活動【存続のアイデアと部活動の弱点】

前回に続いて部活動地域移行についての記事です。今回は存続させるためのアイデアと、今の部活動の弱点について書きます。部活動を残す選択現状のままでは部活動の存続は無理と断定できそうです。そんな世間の流れに抗うように、部活動を存続させるための3つのアイデアを考えました。そして

  • 部活動地域移行

どうする部活動地域移行【懸念と課題】

今回の記事は、部活動を完全に学校から切り離し、地域のクラブまたは団体等へ移行する場合に懸念されることや課題について書いています。外から見た個人の意見として述べます。現在、中学生を対象にトレーニングアカデミーという活動を行っています。週に一度のサッカーの練習環境は今年で2年目になりました。こ

  • ゼロコーチ

【コトバコーチング】フェアな言葉で伝えよう

どこか威圧的で、なんとなく上からの物言い。これがこのコーチの最大の弱点だったのかもしれません。この弱点を克服し、フェアな言葉を使うようになり、このコーチは大きく変わりました。これがフェアな言葉「小学2年生にも、大学4年生にも、そして大人にも使える言葉」これがフェアな言葉の意味です。つま

  • ゼロコーチ

【コトバコーチング】コーチの話しを聞きにくくする接続語

「えっ、そんなに使ってます?」とこのコーチは答えました。これはこのコーチが多用する接続語を指摘した時の反応です。今回はこの接続語を少なくして、コーチの話しを聞きやすい話し方に変えた内容についてです。話し方が変わると、同じ内容の話しでも説得力が増したり、聞いてる人の注意を常にこちらに向けるこ

  • コーチングのすゝめ

伝えたいこと、伝えてほしいこと

コーチは選手に伝えたいことが山ほどある。コトバを選び、タイミングを選んだうえで伝えても、反応が得られないのは日常ごと。あと、理解したことに同意を得たはずなのに、選手が動かないことに苛立つ場面もすごく多い。このことは、どんなコーチでも一度は経験したはず。そして、問題がここから始まるこ

  • ゼロコーチ

【コトバコーチング】置き去りのコーチングの言葉

年々キャリアを積み、周囲の評価が高まりはじめた32歳の指導者の話し。試合の結果は出るようになったけど、とにかく人が育たない。本人は「自分のコーチングの何かが原因で、選手の自主性やアイデアを奪っている。だから試合結果は良くても、人が育たない」と分析。そこで、この悩みを抱える指導者のコーチング

  • フリーポート

日中国際交流【スポーツ・教育・文化】

中国北京市からサッカー少年7人と、その指導者たちが7月12日に来日。第2回目となる日中国際交流の内容を、この記事でお伝えします。日本キャンプと題した今回の日中国際交流は、今後のさらなる交流の可能性を期待させる、質の高い9日間でした。大きな心の充足感を得て帰国した彼らから、今回協力してくださ