コーチサロン

コーチングの「伊呂波」

blog 8
  • コーチサロン

素の自分でコーチングするのが一番いいと思う理由を書きました

素の自分でコーチングに臨むことで、自分のコーチングを好きになれました。この変化は約20年ほど前のこと。あるコーチの言葉が、僕が歩むべきコーチング人生の道を軌道修正してくれました。それまで指導の結果(試合成績)はそこそこでしたが、自分のコーチングにずっとモヤモヤしていた時代。なんとい

  • コーチサロン

あなたをもっといいコーチにする「アクノレッジメント」はコーチングの柱です

ていねいに教え、細かな修正を繰り返すほど、選手の良さが失われたり、思うような結果に繋がらないことってないですか?そんなコーチの悩みを解決するヒントは、アクノレッジメント(承認すること)にあるかもしれません。このアクノレッジメントはコーチングの柱とも言われ、実際に僕も取り入れているコーチング

  • コーチサロン

【部活とクラブ】保護者の満足・不満足

部活動またはクラブチームに所属している(していた)中学年代の子どもを持つ保護者の声を紹介します。約50名ほどの保護者から直接聞いた、満足・不満足の声です。満足と不満足部活クラブ満足不満足満足不満足費用(会費¥0)レベル(指導)レベル(指導)費用(会費/遠征)安心(学校内)*所属

  • コーチサロン

選手とコーチの対話をスムーズにする仕掛けの作り方

悩みを抱えている様子の選手を見て「困ったときは、いつでも聞きにおいで」と言っても、選手はなかなか話しに来ないです。しばらく待っても来ないので、コーチが選手を呼んで話しをすると、コーチが話すその内容は、期待していたものと違うのか、一向に表情は晴れません。そんなこんなをくり返すうちに、

  • コーチサロン

モチベーションとパフォーマンスレベル「4つのグループとコーチングの留意点」

選手の成長に大きな影響を与える、モチベーションとパフォーマンス。このモチベーションとパフォーマンスのレベルを4象限グラフで4つのグループに分け、それぞれの特徴とコーチングの留意点を紹介します。4つのグループそれぞれの特徴グループA:コーチも選手も目指したい場所。選手は自立し

  • コーチサロン

僕の怒鳴りグセを治した方法を紹介します【10秒の間】

子育て、スポーツ指導、部下の教育。感情的に怒鳴ってしまい、あとで後悔することってないですか?僕にも怒鳴ることが癖になってた時期があり、ずっと変えたいと考えていました。この怒鳴りグセをなおそうと自分に言い聞かせいる人も多いのに、なぜ怒鳴ってしまうのでしょうか。僕の場合、ちょっとした習

  • コーチサロン

「たくさん見て真似してみよう」指導レベルを高める方法=見る+真似をする

教本で学んだ理論、映像で見た手法を使いこなすのって、けっこう難しいんです。指導者として、いろんな学びを得ても、実際の指導現場に出ると、使い方が分からなかったりします。今回は、指導レベルアップの方法の一つ「見てマネをする」について解説します。僕は20年間これを続けています。今でも共感