TIPS

ちょっとしたコツです

articles 5
  • TIPS

サッカージュニア世代の子どもの評価【大成するB群の子ども】

サッカージュニア世代の子どもを、パフォーマンスレベルに応じて3つの群に分け、将来性がある子がたくさんいたのはどの群かを紹介します。今回の内容はぜんぶ、僕の経験的考察によるものです。選考会やスカウトなど、選手を評価する時に参考にしてみてください。大成するB群の子ども

  • TIPS

試合に勝っても保護者の不満は必ず残ります

試合でいい結果を出せた時ほど、保護者への声かけを忘れないほうがいいと思います。なぜなら、試合結果がいくらよくても、不満をもってる保護者は必ずいるからです。これを放っておくと、中から分裂したり、辞める子が連鎖していくことがあります。実体験から今回の記事を書きます。声かけはマネジメントの

  • TIPS

自分の指導を好きになれない指導者へ

素の自分で指導に臨むことで、自分の指導を好きになれました。この変化は約20年ほど前のこと。あるコーチの言葉が、僕が歩むべき指導人生の道を軌道修正してくれました。それまで指導の結果(試合成績)はそこそこでしたが、自分の指導にずっとモヤモヤしていた時代。なんというか、自分の思いと言葉が

  • TIPS

「いつでも聞きに来て」と伝えても誰も聞きに来ません

悩みを抱えている様子の選手を見て「困ったときは、いつでも聞きにおいで」と言っても、選手はなかなか話しに来ないです。しばらく待っても来ないので、コーチが選手を呼んで話しをすると、コーチが話すその内容は、期待していたものと違うのか、一向に表情は晴れません。そんなこんなをくり返すうちに、

  • TIPS

指導の怒鳴り癖を消すコツを紹介します

子育て、スポーツ指導、部下の教育。感情的に怒鳴ってしまい、あとで後悔することってないですか?僕にも怒鳴ることが癖になってた時期があり、ずっと変えたいと考えていました。この怒鳴りグセをなおそうと自分に言い聞かせいる人も多いのに、なぜ怒鳴ってしまうのでしょうか。僕の場合、ちょっとした習