「平等ルール」子どもの本音はこうでした

2年前のサイレントリーグでの一コマです。

少し気になった、あるチームの様子を観察してみたところ、ある子どもが出場したのは残り時間たったの3分。そもそも、このサイレントリーグは「みんな同じ時間プレーする」というのが、子どもたちとの約束。

試合後、ホワイトボードを囲んでの井戸端会議へ潜入し、子どもたちへ質問してみることに。たった10行の会話だったけど、新たな視点をもたらしてくれました。

iMA:みんな同じ時間プレーしてる?

子:ねぇ、なんで同じ時間じゃなきゃダメなの?

iMA:だって、せっかく大会に来てるんだから、みんな同じ時間プレーできた方がよくない

子:でも、Aは最後だけでいいって言ってるから、それより出たい子が出ればいいんじゃないの?

iMA:Aくんは、それでいいの?

A君:うん、いいよ。

iMA:いつも短い時間だけプレーしてるの?

A君:ちがうよ。レギュラーだから、ほとんど全部出てるよ。

iMA:そうなんだね。でも、なんで短い時間だけでいいの?

A君:あんまり長い時間出たくない。試合見ながら、いろんなこと考えるのが好きだから、僕は3分ぐらいでいい。

近年、教育現場やスポーツの指導法についての話題に事欠きません。

「同じ」「平等」「公平」という言葉も、よく目にするようになりました。僕たち指導者はこれらの言葉の意味をちゃんと理解できていないのかもしれません。じっさい僕もその一人だと思います。

「同じ」「平等」「公平」。

トレンドに沿ったこのルールが不具合を起こしていることを、子どもたちが教えてくれました。

この記事は役に立ちましたか?

iMA

iMA

サッカーコーチ|1972.4.1|2022年10月iMA設立|2023年春Zero coachスタート

related