4つに分かれる選手のモチベーションとパフォーマンスの関係

選手の成長に大きな影響を与える、モチベーションとパフォーマンス。このモチベーションとパフォーマンスのレベルを4象限グラフで4つのグループに分け、それぞれの特徴と指導の留意点を紹介します。

4つのグループ

それぞれの特徴

グループA:コーチも選手も目指したい場所。選手は自立した状態で安定感があります。また応用力を身につけていて、要求されたことを正確に実行できる状態です。

グループB:すごく変化するグループ。急激な成長を見せる選手も多いんですけど、不安定な要素がまだまだ多いです。急に元気がなくなったりすることもあり、その原因が見えない部分(家庭・恋愛・成績など)にあることもしばしば。

グループC:失敗への恐怖心から、行動が萎縮しがち。コーチの表情や言葉にすごく過敏です。また、コーチが予期しないタイミングでのドロップアウトも多いため、選手の様子に注意を払う必要があります。

グループD:モチベーションは高いけど、パフォーマンスレベルが低いので、とにかく疲弊しやすいのがこのグループの特徴です。気持ちはあるけど出来ないイライラが、モチベーション低下の原因を引き起こします。

パフォーマンス

パフォーマンスを上段と下段の二つに分けました。それぞれコーチが留意するポイントの紹介です。

パフォーマンスレベルA / B

パフォーマンスは高いけど、要求は増やさないほうがいいです。ある程度自分で判断できる状態なので、コーチの欲が仇となり返ってくることも。

パフォーマンスレベルC /D

現象ばかりを追い、突き放してしまう態度や言葉は禁物です。結果より行動を評価し、選手に寄り添い、我慢することが重要だと考えます。

モチベーション

昨日の様子とは180度ちがう表情を見せる育成年代。日々変わる選手の様子に惑わされず、コーチの安定的な態度が選手への信頼と成長につながります。

モチベーションレベルA / D

なにもしなくても基本的に元気なグループ。モチベーションが高いので、やり過ぎた行動、言動を見せることがあります。落ち込むことの多い、B/C領域の選手を見下すことが原因で、集団のバランスを崩してしまうことがよくあります。

なので、コーチは選手と近づき過ぎず離れ過ぎず、このような問題が起こった時、適切な対応や助言ができるよう、いい距離感を保つことが重要です。

モチベーションレベルB /C

コーチの表情や言葉にとても敏感です。失敗への恐怖心から、萎縮してしまうことが多く、負の連鎖が続きます。この状態は長い時間放置すべきではないです。

コーチは、選手が自分の内面と向き合うための安心感を与えるために、言葉を選び、行動や結果を認めてあげることが大切です。

参考文献「コーチングの基本」”マネジメントとコーチング”

コーチングの基本 著:コーチ・エイ
iMA

iMA

サッカーコーチ|1972.4.1|奈良県出身|失敗から早く立ち直ることが出来る鈍感力の持ち主|方向音痴で名前を覚えることがすごく苦手 | 得意:整理整頓 | 好き:飛行機・書店・イタリア | 座右の銘:Dress for success

related