サイレントリーグでの子どもたちだけでのミーティング風景

サイレントリーグは子どもスポーツの未来型です

「指導者がいないとどうなるか?」これが子どもだけのサッカー大会のはじまりでした。サイレントリーグは子どものリアルに出会えるサッカー大会です。

サイレントリーグ参加チームの指導者から、指導の行き詰まりやマンネリ化が解消されたという声が、聞こえるようになりました。まだ僅かな進歩ですがサイレントリーグを紹介します。少しだけ読み進めてください。

10歳の子どもとサイレントリーグ

サイレントリーグでベンチからチームメイトの試合を見守る子ども5人

心とカラダが変化する10歳に注目しました。なぜなら現代っ子の心の分岐点がここにあるんじゃないかと考えたからです。9歳、11歳、12歳、各年代の中でも10歳のサイレントリーグは、私たちに重要な情報を届けてくれています。

言葉や態度が大きく変化しはじめるこの時期は、さまざまな動作を正確に行えるようになる反面、身体の成長にバラツキがあり、言葉の理解力が乏しいこともあります。

そして最初におとずれる反抗期。10歳の壁とも小4の壁とも言われるこの時期に合わせるように、指導者の要求が高まりだすのは、この頃から始まる気がします。

子どもたちの声

サイレントリーグのハーフタイムで作戦を練る子どもたち

保護者の感想でもっとも多いのが、子どもたちの声の量。「こんなにたくさん、子どもたちの声を聞いたのは久しぶりです」と教えてくれます。

たしかにプレーしている選手も、ベンチで戦況を見守る選手からも、声が止むことはありません。

また相手を罵る言葉やチームメイトへの批判など、普段は聞こえてこないような声が聞こえてくるのも、サイレントリーグの特徴だと思います。

指導者の教え

試合のメンバーを真剣に考えるベンチのキャプテンがメモを取りながら考える画像

サイレントリーグでは、指導者の教えをなぞるように子どもたちは行動し、そして試合に望んでいきます。

ひとつだけ不思議なことがあります。それは、試合に負けても指導者のせいにする声を、一度も聞いたことがないということ。

負けた原因を指導者のせいにする声が聞かれるかもと思いましたが、その声を聞くことは今までありませんでした。

子どもたちのこの振る舞いは、重要なメッセージだと思います。ここにサイレントリーグの真の魅力が存在するのではないでしょうか。

試合を終えた子どもたちの姿は、自信に溢れ自立した「人」を感じさせてくれます。

すべてのスポーツへ期待

サイレントリーグ開始前に衆議院青山周平議員と談笑する子どもたち

今の指導者の悩みを解決してくれるのは、子どもたちかもしれません。そしてその悩みが解決されれば、指導の未来に新たな兆しが見えてくるかもしれません。

これからの時代、育成現場に必要なのはルールでも階層分けでもなく、ましてや最新の指導メソッドでもないと考えています。まずはスポーツをあるべき場所へ、あるべき姿で返す必要があるのではないでしょうか。

自己肯定感、自主性、自立。

今の時代、消えてしまいそうな「自分」をとり戻したいのは、子どもだけではないはずです。

子どもたちへ、そして全国の指導者のみなさまへサイレントリーグの想いが届くことを願っています。

Silent League

サイレントリーグ公式スポンサー

公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会バナー

サイレントリーグは公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会によって支えられています。

公式スポンサーとして2021年からサイレントリーグを支援していただいてます。

iMA

iMA

サッカーコーチ|1972.4.1|奈良県出身|失敗から早く立ち直ることが出来る鈍感力の持ち主|方向音痴で名前を覚えることがすごく苦手 | 得意:整理整頓 | 好き:飛行機・書店・イタリア | 座右の銘:Dress for success

related